2017年4月15日土曜日
夏目漱石、「スターウォーズ」、そして武士道
1912年9月、日露戦争での英雄、乃木希典大将(写真、上)が割腹自殺を図った。それは、明治天皇の葬儀の日に行われた殉死であり、近代における武士道の頂点を極める行為であった。
乃木大将の殉死は、英雄的であったのか、それとも甚だしい時代錯誤であったのか。江戸期の儒学者であり、19世紀の武士道理論にとって欠かせない思想家であった山鹿素行なら、認めなかったことだろう。彼は殉死を侍同士の性的関係の表れだと批判したのだから。
乃木大将の死の2年後、夏目漱石は、その代表的な小説、「こころ」の中で、乃木大将の殉死を、話の展開において決定的な場面で取り上げた。「先生」と呼ばれる中年の人物は、彼の親友が自殺したことでさいなまれていた。彼は若くて感受性の強い主人公に、長々と告白する中で自分の思いを明らかにする。そして、乃木大将の殉死のニュースを聞いて、先生は自分も自殺することにした、とおおげさに宣言するのだ。
漱石は、その諷刺調で皮肉っぽい伝統にどっぷりと浸かった、英文学の専門家である。「こころ」では、人間がいかに自分の真の動機を、大義名分のもとに隠しおおせるか、を描いている。先生という人物は、この若い主人公の心を、自殺することによって永遠に捉えようとする。しかし、彼は「明治の魂」と殉死すると言う事で、自分のその行動を武士道の高尚さで美化しようとするのだ。
「こころ」が出版されて以来、2008年にベストセラー「悩む力」を著した姜尚中氏を含め多くの批評家は、漱石が「こころ」の中で真摯であって、皮肉を言っているのではないとしてきた。それで、帝国主義的な武士道が第二次世界大戦後に教科書から消えてなくなった時、漱石の「こころ」は、その手に入りやすい代替物となった。1990年の半ばまでには、毎年20本ぐらいは新しいものが出版されるという勢いで、何百という論文が「こころ」について書かれた。しかしその諷刺を見破ったものはほとんど無きに等しかったと言えよう。
1957年に、「こころ」の英語版が出版されたが、同性愛的部分はすべて、その堅物の翻訳者、エドウィン・マクレランによって取り除かれていた。1956年には、三島由紀夫の最初の翻訳本が出版されたが、出版社は三島を「同性愛者の小説」の著者として英語圏に売り出したくはなかったので、「仮面の告白」ではなく、あえて「潮騒」を選んだ。三島は、この毒気のない、小さい漁村を舞台にした若い男女のラブストーリーを、「通俗的成功」と表現したものだった。
最初は、この若い作家以上に武士道の真摯さからかけ離れている者はいないだろうと思われた。1945年に20歳になった三島は、徴兵から逃れるために仮病を使ったぐらいだし、彼の1949年の大ヒット小説、「仮面の告白」は、彼のそとづらと、その内面に潜む暗い幻想との違いを暴露したものだったからだ。
しかしながら、1965年の短い映画、「憂国」では、三島は割腹自殺をする兵士の役を演じた。彼の鍛えられた腹筋をあらわにしながら、三島は「誠」と書かれた掛け軸の前で切腹をした。漱石の「こころ」での先生と同じように、三島は武士道という虚飾は、心理的性的欲求を隠すのに役に立つと言う事がわかってきたようだった。
1970年の死に至るまでの5年間は、三島は彼独自の武士道の解釈を世に広めた。それは彼が、以前は政治には関心を示さなかったにもかかわらず、右翼的なイデオロギーに帰依することにしたからだった。彼は子供の時から洗脳されてきた、帝国主義的な武士道の観念の多くをもう一度見直し、彼自身の「葉隠」の注釈書や、「若き侍のために」と題したハンドブックを書いたりした。このハンドブックは、彼が一生こだわって来た、時間を厳守すると言う事と、正しいマナーについての教訓的な随筆だった。
この、侍の慣習に対する強い興味は1970年にピークを迎え、その年には自衛隊市ヶ谷駐屯地で東部方面総監を監禁し、バルコニーで改憲を求める演説をした後、割腹自殺を遂げることになる。彼が息を引き取る前に、彼は己の血で「武士道」の「武」を書くつもりでいたが、あまりの痛みに成し得なかった。
三島は、いわゆる帝国主義的な武士道の、最後のあえぎとして捉えられたかもしれないが、実は他の様々な形の武士道が、それ以後も繁茂しているのである.(ありがたいことに、天皇崇拝の方は影を潜めているが。)
あまりにも有名な作家、司馬遼太郎は、彼のベストセラー、「竜馬がゆく」(1963年から66年にかけて連載)や、「坂の上の雲」(1968年から72年にかけて連載)などで、武士道の精神を賛美した。そして1980年代に、新渡戸稲造の「武士道:日本の魂」への関心が再燃した時、武士の慣習は、スポーツや企業努力にも当てはまる便利な信念として、再現したのである。このことは日本の戦後の経済復興を説明する上で役に立つだろう。
しかしながら、武士道の2つの解釈についての争いは終わるところを知らない。一方には、石平氏や、北影雄幸氏、そして2005年に「国家の品格」を2百万部以上売り上げた藤原正彦氏のような、右翼よりの作家がいる。これらの作家は、武士道が日本がよって立つべき道徳だとする。
そして他方には、日本独自の解釈よりも世界的に影響力のある、国際的とも言うべき解釈があり、これは西洋の大衆文化にまで影響を及ぼした。そのよい例は、ジョージ・ルーカスの「スターウォーズ」のシリーズである。新渡戸は武士道が、日本だけでなく世界中の人々を鼓舞する価値体系として認められることを夢見たが、ジェダイの掟を見る限り、その望みは、興味深い事にも、かなえられたようである。
そして皮肉にも、ルーカスのシリーズの要にあるのは、ちょうど漱石の「こころ」におけるのと同じように、念入りに計画された死が、若く感受性の強い心に及ぼす力のことであるのだった。
「先生」であるオビ=ワン・ケノービ(写真、右)が ダースベイダーの手にその命を委ねた時、彼は ダースベイダーの方を見やってかすかに微笑む。それは、彼が死ねば、彼は若い主人公、ルーク・スカイウォーカーの心を永遠に捉えることになることを知っていたからだった。ダースベイダーに向かって、彼は言う、「もしお前が私を殺せば、私はお前が想像もできないほどの力を得ることになるのだ。」
オビ=ワンの死は、英雄的であるのか、それとも甚だしい時代錯誤なのか?それとも永遠の力を得るための賭けなのだろうか?ルークの心の中に彼は永遠に生き続け、そしてルークを「導く」ことによって彼を意のままに操るのだ。もし武士道が若者の心を支配できなければ、一体何の役に立つだろうか。多くの点で、「スターウォーズ」は武士道の普遍的な魅力とともに、漱石のそれに対する皮肉な批判をも描き出していると言える。
しかし、ジェダイの掟は、単なる作り物であり、遠く離れた銀河でのファンタジーにすぎないではないか、という人もいるだろう。全く、それはもっともである。しかしながら、「スターウォーズ」が世界的に人々の心を掴んでいるのは、日本が武士道にいつまでも執着しているのと酷似している。
武士道は、破滅的な暗い部分を持っていると同時に、人々を鼓舞して善行を行わせる力も持ち合わせている。そして、時には抑圧された激しい欲求を隠すためにも使われる。日本がこの先、どのようにこの、不明瞭であるが間違いなく「侍の魂」であるところのものを扱っていくかが、「日本の魂」の何たるかを何世代にも渡って決めることになるだろう。(終)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
楠木正成は統一国家に対する反逆者にも関わらず、軍国主義のシンボルになった。
おかしなシンボル操作がある。アイルランドのイースタ蜂起は暴力事件ではあるが、総力戦に対するささやかな
抗議だろう。大逆事件からイデオロギー色を取り除けば、滅びた古い王国のあわれなあばら骨が浮かび上がる。
近代教育は人に誇りを与えない。西洋ファンタジーが好まれるのはちいさな村のちいさな平和があるからだ。
かつて郷村自治を守るために野武士は武装していた。ナポレオン以降のきらびやかな近代兵制とはまるで違うものだ。
一般人は日本が帝国主義に陥る過程で英国の操作があると見ている。
近代以前、朝鮮や中国とは良好な関係を築いてた。英・米国人の武士道賛美は政治的打算がある。
東アジアの混迷の清算してください。
コメントを投稿