2017年11月8日水曜日

映画「007は2度死ぬ」の知られざる裏話を探る

ジェームス・ボンドの5番目の映画、「007は2度死ぬ」の封切りから50周年の今年を迎え、007の日本での冒険の背後にあった東京のスパイ組織や、秘密のシャーロック・ホームズ協会、そしてオーストラリアの二重スパイの話を明かす。



青空の中へと吸い込まれていく小さいヘリコプターに乗って、イギリス秘密情報部 の工作官は(といえどもいくらかスコットランド人ぽいところがあるのは否めないが)、悪の黒幕の隠れ家を見つけるべく、日本の南に広がる火山帯の噴煙の上を通り過ぎる。

あっという間に、スペクターのヘリコプターが背後に迫ってきている!でもご心配なく。火炎放射器、航空機雷, 赤外線誘導ミサイルにマシーンガンと、次々に駆使して敵を振り切り、彼は(おそらくもうこれが誰かお分かりだと思うが)オートジャイロ、「リトル・ネリー」とともに九州の自然を眼下に見下ろす大空へと舞い上がった。

下界では、火山の中に作られたスペースエイジ風ロケット基地で、エルンスト・スタビロ・ブロフェルドが猫の頭を撫でながら、核戦争を企てていた。彼の思い通りになったら、世界はおしまいだ。それを救えるかどうかは一人の男にかかっていた…..

ジェームス・ボンドの5番目の映画「007は2度死ぬ」は、50年前の1967年6月17日に日本で封切りになったが、観客は今までに見たことがないような007の冒険に目を見張った。そしてそれは、相撲や、忍者の修行場や、色っぽい日本人の女性などを取り入れた、日本という異邦の土地の魅力を最大限に活用したものだった。ボンドはブロフェルドの要塞に侵入しようとするとき、日本の漁師に変装までしたのだった。

しかし、日本通なら、その映画の中の日本文化の描写のひどさに呆れかえったことだろう。ましてや、その元となった、イアン・フレミングの1964年に出版された小説に至ってはもっとひどかった。フレミングと、その語り手である日本の公安調査庁長官タイガー田中によると、日本は名誉を守る事と自殺することに執着した国で、村人たちは、若者が名誉を守るために犠牲を払ったと聞くと、手を打って喜ぶ、と言う事になっている。

この映画の脚本は、脚本家ロアルド・ダールが全般的に書き直した。フレミングの原本では、ブロフェルドはミサイル基地にいたのではなく、福岡の近くの、「死の庭」に囲まれた城にいることになっていた。その庭は有毒な植物と動物で溢れていて、日本人はそこに行ってまるで蠅のように死んでいくのだ。あたかもそこに行って死にたいかのように。

全くなんてばかばかしい?全くその通り、ミスターボンド。


しかし、この小説が、映画以上に信じ難い実際の国際的諜報活動を背景として生まれたと言う事は、今日まであまり知られていない。しかもその諜報活動は、第2次世界大戦とその後の冷戦とのなりゆきに重大な影響を及ぼしたのである。その中心となるのは、東京に本拠を置いたバリツ支部と名付けられたシャーロック・ホームズ協会で、その協会は、リチャード・ヒューズというフレミングの親友であり同僚である、粗野なオーストラリア人のレポーターが運営していた。

ヒューズはフレミングの小説「007は2度死ぬ」の中で、オーストラリアの諜報機関の長官、ディッコ・ヘンダーソン(写真、左)として主要な役を務めた男である。小説の中では、ヘンダーソンは人なつっこく、酒飲みで、大声で話す大男で、ボンドに日本文化の変わった部分や繊細な部分を教えた。

この秘密とスパイに満ちたバリツ支部の世界を紐解くには、ヒューズがまだ34歳で、シドニーで新聞記者をやっていた、1940年に遡らなければならないだろう。子供の時から、ヒューズはシャーロック・ホームズの熱烈なファンで、その内容を隅から隅まで覚えていると自慢していた。ヒューズはオーストラリアでアーサー・コナン・ドイルにも会ったことがあり、自分の書いた物に「ワトソン博士ジュニア」とサインしたりした。

ヒューズの同僚たちがヨーロッパに行って、イギリスのナチとの苦闘をレポートしている時、彼は日本に行くことにした。ヒューズは、「外国の記者」とスパイとの違いが紙一重の、スパイ行動で溢れた世界へと入って行ったのであった。東京の記者仲間の中で、彼はリチャード・ソーゲというドイツ人記者と知り合いになったが、ソーゲの事はあの忌々しいナチ以外の何物でもないとしか思っていなかった。

ところが、1940年の段階では、ヒューズも、他の誰もが考えもしなかったことだが、実はソーゲは、歴史上でも最も名うてのスパイで、日本で16人の共産党のスパイを束ねるソビエトからの使者だったのだ。

ソーゲ(写真、右)はドイツ大使夫妻と親交があり、東京のドイツ大使館で最高機密を手に入れることができたので、1941年の6月に始まるドイツの侵攻を、モスクワに伝えることができたのであった。しかしながら、スターリンはそれを愚かにも無視してしまったのだが。そして、日本はドイツのソビエト侵攻には従わず、南に手を伸ばし、東南アジアを侵略するつもりであると言う事を告げたのであった。この貴重な情報のお陰で、ソビエトはシベリア軍を安心してモスクワの防備に回すことができ、そしてこれが戦争の流れを変えたのであった。

ソーゲと彼のスパイグループは後になって見つかり、日本の憲兵隊に逮捕された。ソーゲは3年間刑務所に入れられた後、死刑に処せられた。しかし、その時代にスパイの陰謀で捕まった「記者」は何もソーゲ だけではなかった。ヒューズが日本に着く直前には、ロイター通信の東京特派員、ジミー・コックスが、憲兵隊に追いかけられて窓から落ちて死んだのだった。

1年もたたないうちに、ヒューズは日本との開戦が切迫している事を感じ取り、オーストラリアとアメリカにその危険を伝えようと、秘密の情報が書かれた自分のノートを持って、1941年の初頭にオーストラリアに戻った。

戦争が終わった時、ヒューズはまた日本へと戻った。日本は今やアメリカ占領下であった。そして、ソビエト大使館の隣に、騒々しい外国人特派員のためのクラブであるNo.1 Shimbun Alley(新聞横丁1番地:後の日本外国特派員協会の元となったクラブ)のマネージャーとなった。クラブは、記者や、元軍人、スパイなどのたまり場で、その中には寝室で道ならぬ情事に耽る者も多かった。

冷戦は1948年のベルリンの緊急空輸をめぐって一段と悪化した。ヒューズはそのクラブのマネージャーを解雇され、二度とならないと誓った。それと同時に彼はロンドンのサンデー タイムズの外国特派員として働き始めた。その時の上司がイアン・フレミングで、彼は第2次世界大戦中、英国の海軍の諜報員として目立った働きをし、多くの重要な秘密工作を統括した。

ヒューズは自分自身の諜報機関を作り上げた。それは「バリツ支部」というもので、1934年にアメリカで最初に作られたシャーロックホームズ協会、ベーカーストリート イレギュラーズ(ベーカーストリートのならず者)のアジア版だった。「バリツ」というのは架空の武術の名前で、ホームズが彼の宿敵、モリアーティとライヒバッハの滝で格闘をした時、相手を倒すのに使ったと描写されている。

この協会は、紹介を通してのみ入会でき、最初は12人の著名人だけだった。その中には、シカゴ・トリビューンの主任特派員、ウォルター・シモンズや、シャーロックホームズに影響を受けた作品を多く書いた江戸川乱歩(1894年~1965年、写真、左)もいた。

最初の協会の晩餐会は贅沢な11コースのディナーだった。吉田茂首相も参加するはずだったが、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーとの緊急の会議があると言う事で、土壇場でキャンセルしたが、次は何があっても出席すると誓った。吉田首相の息子、風刺作家で英文学翻訳家の吉田健一も、熱心な会員であった。

バリツ支部は、表向きはヒューズの無害な趣味のように見えたが、実はそれは第一線の権力者――連合国軍の幹部に近いアメリカ特派員から首相自身にいたるまで――と交わり、情報を手に入れるための見せかけの姿だったのだ。

ヒューズは、ソーゲの弟子の尾崎穂積の教えを肝に銘じていた。それは、情報を得るには、それを知りたがっていないように見せると言う事だった。リラックスして酒を飲み交わしているような雰囲気のバリツ支部で、ヒューズは、占領下の日本で一、二を争う情報通を集めていたのだった。(バリツ支部については清水健氏が研究している。)

1950年に朝鮮戦争が勃発した時、冷戦の前線が、東アジアのここに移った。つまり、東京は、またしてもスパイ活動で溢れることになるのである。パーティで、ロシア人がヒューズに秘密を売ってくれないかと頼む。するとヒューズはロンドンのフレミングに連絡し、フレミングは英国の諜報機関、MI6に相談した。

フレミングとMI6から説明を受けたヒューズは、ロシア人の頼みを受け入れたように見せかけて、KGBを説得するために金が2倍要ると頼む。ヒューズはこうして、二重スパイとしてのキャリアを歩み始めた。彼は、MI6が用意したKGBの情報を売り歩き、「アルタモント」と言うコードネームを選んで使った。それは、「最後の挨拶」の中でドイツのスパイ、フォン・ヴォルクの策略を挫折させた時のシャーロック・ホームズの別名だった。

ヒューズ(写真、右)は、単にフレミングに言われたからといって、二重スパイとして新しい人生を始めたわけではなかった。彼は実際にフレミングに命を助けてもらったと信じていたのだった。1950年にヒューズが朝鮮戦争の事を報告しに行こうとしたとき、フレミングは強く、行かないようにと命令した。ヒューズは最後まで迷っていたので、他の3人のジャーナリストは彼のためにジープの席をとっておいた。ヒューズは結局フレミングの言うとおりにした。そのジープは彼なしで出発したが、途中地雷を踏んでそのジャーナリスト達は3人とも死んだのであった。

確実に死ぬはずであった運命から救われたヒューズは、二重スパイとして、ちょうどフレミングが、1953年から始めた有名なシリーズでのヒーローであるジェームス・ボンドにやらせたようなスパイ活動をやるようになったのである。

1955年には、フレミングはヒューズをモスクワに送り、彼はそこに3か月間滞在した。名目上は、ニキータ・クルシュシェフが初めてイギリスを公式訪問する前にインタビューすると言うことであったが、実際の目的は、ソビエト連邦のために働く悪名高きイギリス人スパイ、ガイ・バーゲスとドナルド・マクリーンに会う事であった。彼らは1951年にイギリスから姿を消し、その後どうなったか知られていなかった。

ヒューズはモスクワでの最後の日に、ナショナル・ホテルの101号室に案内された。そしてそこで、バーゲスとマクリーンに直接紹介されたのである。彼は自分の幸運が信じられなかった。ヒューズはこうしてロンドンに戻り、ロンドンの新聞界に祝福された。

1950年代中頃までには、共産主義の中国の動きと、ベトナム、マレーシア、そしてインドネシアとの間で高まっている緊張状態をもっとよく探れるように、ヒューズはその根拠地を東京から香港へと移した。ヒューズは彼のネットワークを使って、「大躍進」と文化大革命の時代に共産主義の要塞で、政府の公式見解に紛らわされることなく、真の状況を見極めることができた。そんな彼はまもなく、傑出した「中国通」としての評判を得た。
 
フレミングは1959年に香港にヒューズを訪ねた。彼は「Thrilling Cities」という本を書いており、ヒューズは彼をマカオの歓楽街に連れて行き、そして東京にも足を延ばした。

1962年になったころには、前年に心臓発作を患ったフレミングは体の調子が思わしくなかった。彼はヒューズに、次の007シリーズ、「007は2度死ぬ」では、ボンドを日本に送り込むつもりだと言い、自分もそのためにまた日本に行って、もっと色々な所を訪れたいと言った。ヒューズはそれを聞いて、十分に念を入れて豪華な2週間のツアーの予定をたてた。

2回目の日本訪問では、彼らはまず東京から愛知の蒲郡に行き、そこから水中翼船に乗って三重県にあるミキモトの真珠の養殖所まで行った。そこでフレミングは海女が潜って真珠を探しているのを見た。(フレミングの小説では、ボンドの愛人、キッシー鈴木は海女である。)それから伊勢神宮を訪れた。

次に彼らは京都を訪れた。フレミングは旧島原遊郭や、二條陣屋の、敵の侵入を知らせる鴬張りの床に非常に興味を示した(島原遊郭では寝室の数を数えたりした)。ヒューズは二條陣屋を「秘密の廊下と死の屋敷」と言ったらしい。

その後一行は瀬戸内海を通って九州の別府温泉へと足を進めた。彼らの目的地は福岡市だった――ヒューズは後で、長崎を選ぶべきだったと後悔したらしいが。そこは小説の中では、ボンドの宿敵、ブロフェルドの隠れ家の近くとなるわけだが、彼らはそこで福岡県警を訪ねた。ヒューズとフレミングはヒューズの友人の斎藤虎雄と一緒に旅をしたが、虎雄の事は「著名な編集者であり、写真家であり、また建築家である」とヒューズは言っている。

フレミングは牡蠣の皿を何皿も平らげ、煙管から優雅にタバコを吸い、自分で持ってきたバーボンを飲んだ。(フレミングは、スコッチは心臓に悪いが、バーボンは心筋を弛緩させるからよい、とヒューズに言ったそうだ。)彼らはもちろん、大量の日本酒も楽しんだ。

フレミングはヒューズと斎藤に、二人は小説に登場することになるよ、と前もって言っておいた。そしてその冬に、ジャマイカにある自分の別荘、ゴールデンアイでその小説を書いた。ヒューズはディッコ・ヘンダーソンで、斎藤は日本の諜報機関の長官、タイガー田中となり、かつてのスパイで、神風パイロットになるだろう男と描写された。

ヒューズは、もし小説の中で自分をあまりにも皮肉っぽく描いたら訴えるぞ、と文句を言ったらしいが、フレミングは「そんなことをしてみろ、お前の本当の姿をばらしてやるからな」と言ったそうだ。

「007は2度死ぬ」の中で、日本にあるオーストラリア諜報機関の長官として描かれてしまった以上は、シャーロック・ホームズのようなスパイ「アルタモント」の、スパイとしての信用はすっかり台無しになってしまったはずだった。しかしヒューズはそれを気にもかけず、今まで通り、香港で、一級のレポートを書いたり、スパイ活動をしたり、シャーロック・ホームズ協会の活動をしたりしていた。ヒューズは香港では、MI6の元諜報員、デビッド・コーンウェルの言葉を借りると、「ジャーナリズムにおけるエッフェル塔」としてその地位を確立していた。

コーンウェルはスパイ物の作家、ジョン・ル・カーとしての方がよく知られていて、彼は「Tinker, Tailor, Soldier, Spy」の続編の小説、「The Honourable Schoolboy」(1977年出版)の中で、ヒューズの事を香港に本拠を置くMI6諜報員、「Old Crawオールドクロー」として描いた。

ヒューズは、有名なスパイ小説の作家二人に暴露されたにもかかわらず、自分がスパイ活動をしていたと言う事を否認し続けた。どうして自分がスパイとして描かれ続けるのか、と聞かれると――自分ではジャーナリスト以外の何物でもないと言っているくせに――ウィンクをして、いつものように大司教の真似をして、懺悔室の中でないと言えないこともあってね、と言うのだった。

この、興味深くて得体の知れないヒューズも、1984年に亡くなった。彼は2番目のシャーロック・ホームズになろうとしたが、バリツ支部を創立し、シャーロック・ホームズのようなスパイ、アルタモントとしての二重生活を送ることによって、冷戦中の諜報活動で重要な役割を演じたのであった。

フレミングは心臓発作で1964年に亡くなった。それは奇しくも「007は2度死ぬ」――衰退と死に至る運命とに執着した小説――が出版されたのと同じ年だった。

フレミングは、ヒューズと斎藤と別れる時、斎藤に、自分の小粋な狩猟ステッキをあげたいと言い張った。斎藤は最初は辞退したが、フレミングは諦めなかった。フレミングは斎藤に言った、「遠慮するなよ。友達あってこその私なんだから。」

ではフレミングの、ヒューズに対する贈り物は何であったのか。一時は名声高きレポーターであったが、今はほとんど忘れられてしまったヒューズにフレミングが与えたものは、二重スパイとしての新しい人生だけではなかった。それは、007の秘密の諜報活動の舞台として東京を選ぶと言う事で、ヒューズの日本文化に対する憧憬を、自らの小説の中に反映させてみせたことであった、と言えるだろう。

2017年4月15日土曜日

夏目漱石、「スターウォーズ」、そして武士道


1912年9月、日露戦争での英雄、乃木希典大将(写真、上)が割腹自殺を図った。それは、明治天皇の葬儀の日に行われた殉死であり、近代における武士道の頂点を極める行為であった。

乃木大将の殉死は、英雄的であったのか、それとも甚だしい時代錯誤であったのか。江戸期の儒学者であり、19世紀の武士道理論にとって欠かせない思想家であった山鹿素行なら、認めなかったことだろう。彼は殉死を侍同士の性的関係の表れだと批判したのだから。

乃木大将の死の2年後、夏目漱石は、その代表的な小説、「こころ」の中で、乃木大将の殉死を、話の展開において決定的な場面で取り上げた。「先生」と呼ばれる中年の人物は、彼の親友が自殺したことでさいなまれていた。彼は若くて感受性の強い主人公に、長々と告白する中で自分の思いを明らかにする。そして、乃木大将の殉死のニュースを聞いて、先生は自分も自殺することにした、とおおげさに宣言するのだ。

漱石は、その諷刺調で皮肉っぽい伝統にどっぷりと浸かった、英文学の専門家である。「こころ」では、人間がいかに自分の真の動機を、大義名分のもとに隠しおおせるか、を描いている。先生という人物は、この若い主人公の心を、自殺することによって永遠に捉えようとする。しかし、彼は「明治の魂」と殉死すると言う事で、自分のその行動を武士道の高尚さで美化しようとするのだ。

「こころ」が出版されて以来、2008年にベストセラー「悩む力」を著した姜尚中氏を含め多くの批評家は、漱石が「こころ」の中で真摯であって、皮肉を言っているのではないとしてきた。それで、帝国主義的な武士道が第二次世界大戦後に教科書から消えてなくなった時、漱石の「こころ」は、その手に入りやすい代替物となった。1990年の半ばまでには、毎年20本ぐらいは新しいものが出版されるという勢いで、何百という論文が「こころ」について書かれた。しかしその諷刺を見破ったものはほとんど無きに等しかったと言えよう。

1957年に、「こころ」の英語版が出版されたが、同性愛的部分はすべて、その堅物の翻訳者、エドウィン・マクレランによって取り除かれていた。1956年には、三島由紀夫の最初の翻訳本が出版されたが、出版社は三島を「同性愛者の小説」の著者として英語圏に売り出したくはなかったので、「仮面の告白」ではなく、あえて「潮騒」を選んだ。三島は、この毒気のない、小さい漁村を舞台にした若い男女のラブストーリーを、「通俗的成功」と表現したものだった。

最初は、この若い作家以上に武士道の真摯さからかけ離れている者はいないだろうと思われた。1945年に20歳になった三島は、徴兵から逃れるために仮病を使ったぐらいだし、彼の1949年の大ヒット小説、「仮面の告白」は、彼のそとづらと、その内面に潜む暗い幻想との違いを暴露したものだったからだ。

しかしながら、1965年の短い映画、「憂国」では、三島は割腹自殺をする兵士の役を演じた。彼の鍛えられた腹筋をあらわにしながら、三島は「誠」と書かれた掛け軸の前で切腹をした。漱石の「こころ」での先生と同じように、三島は武士道という虚飾は、心理的性的欲求を隠すのに役に立つと言う事がわかってきたようだった。

1970年の死に至るまでの5年間は、三島は彼独自の武士道の解釈を世に広めた。それは彼が、以前は政治には関心を示さなかったにもかかわらず、右翼的なイデオロギーに帰依することにしたからだった。彼は子供の時から洗脳されてきた、帝国主義的な武士道の観念の多くをもう一度見直し、彼自身の「葉隠」の注釈書や、「若き侍のために」と題したハンドブックを書いたりした。このハンドブックは、彼が一生こだわって来た、時間を厳守すると言う事と、正しいマナーについての教訓的な随筆だった。

この、侍の慣習に対する強い興味は1970年にピークを迎え、その年には自衛隊市ヶ谷駐屯地で東部方面総監を監禁し、バルコニーで改憲を求める演説をした後、割腹自殺を遂げることになる。彼が息を引き取る前に、彼は己の血で「武士道」の「武」を書くつもりでいたが、あまりの痛みに成し得なかった。

三島は、いわゆる帝国主義的な武士道の、最後のあえぎとして捉えられたかもしれないが、実は他の様々な形の武士道が、それ以後も繁茂しているのである.(ありがたいことに、天皇崇拝の方は影を潜めているが。)

あまりにも有名な作家、司馬遼太郎は、彼のベストセラー、「竜馬がゆく」(1963年から66年にかけて連載)や、「坂の上の雲」(1968年から72年にかけて連載)などで、武士道の精神を賛美した。そして1980年代に、新渡戸稲造の「武士道:日本の魂」への関心が再燃した時、武士の慣習は、スポーツや企業努力にも当てはまる便利な信念として、再現したのである。このことは日本の戦後の経済復興を説明する上で役に立つだろう。

しかしながら、武士道の2つの解釈についての争いは終わるところを知らない。一方には、石平氏や、北影雄幸氏、そして2005年に「国家の品格」を2百万部以上売り上げた藤原正彦氏のような、右翼よりの作家がいる。これらの作家は、武士道が日本がよって立つべき道徳だとする。

そして他方には、日本独自の解釈よりも世界的に影響力のある、国際的とも言うべき解釈があり、これは西洋の大衆文化にまで影響を及ぼした。そのよい例は、ジョージ・ルーカスの「スターウォーズ」のシリーズである。新渡戸は武士道が、日本だけでなく世界中の人々を鼓舞する価値体系として認められることを夢見たが、ジェダイの掟を見る限り、その望みは、興味深い事にも、かなえられたようである。

そして皮肉にも、ルーカスのシリーズの要にあるのは、ちょうど漱石の「こころ」におけるのと同じように、念入りに計画された死が、若く感受性の強い心に及ぼす力のことであるのだった。

「先生」であるオビ=ワン・ケノービ(写真、右)が ダースベイダーの手にその命を委ねた時、彼は ダースベイダーの方を見やってかすかに微笑む。それは、彼が死ねば、彼は若い主人公、ルーク・スカイウォーカーの心を永遠に捉えることになることを知っていたからだった。ダースベイダーに向かって、彼は言う、「もしお前が私を殺せば、私はお前が想像もできないほどの力を得ることになるのだ。」

オビ=ワンの死は、英雄的であるのか、それとも甚だしい時代錯誤なのか?それとも永遠の力を得るための賭けなのだろうか?ルークの心の中に彼は永遠に生き続け、そしてルークを「導く」ことによって彼を意のままに操るのだ。もし武士道が若者の心を支配できなければ、一体何の役に立つだろうか。多くの点で、「スターウォーズ」は武士道の普遍的な魅力とともに、漱石のそれに対する皮肉な批判をも描き出していると言える。

しかし、ジェダイの掟は、単なる作り物であり、遠く離れた銀河でのファンタジーにすぎないではないか、という人もいるだろう。全く、それはもっともである。しかしながら、「スターウォーズ」が世界的に人々の心を掴んでいるのは、日本が武士道にいつまでも執着しているのと酷似している。

武士道は、破滅的な暗い部分を持っていると同時に、人々を鼓舞して善行を行わせる力も持ち合わせている。そして、時には抑圧された激しい欲求を隠すためにも使われる。日本がこの先、どのようにこの、不明瞭であるが間違いなく「侍の魂」であるところのものを扱っていくかが、「日本の魂」の何たるかを何世代にも渡って決めることになるだろう。(終)

2017年4月1日土曜日

第二次世界大戦と武士道


1957年に上映された映画、「戦場にかける橋」で、横柄なイギリス人の大佐が、捕虜収容所で日本人の所長に食って掛かるシーンがある。彼は、ジュネーブ条約によると、将校には労役を無理強いさせることはできない、と主張する。これを聞いて日本人の大佐は激怒する。私は西洋の法には従わない。私が従うのは武士道にだけだ、と。

新渡戸稲造の「武士道:日本の魂」が出版されて、武士道と言う概念が最初に世界に知られるようになった1900年には、それは騎士道のように称賛すべき慣例として捉えられた。武士道の人間の義務に対する献身的な態度は、世界中の人々を鼓舞し、その中には、ボーイスカウト運動を始めたロバート・ベーデン=パウエルも含まれていた。しかし、1940年代までには、「武士道」は日本人の自殺に走りやすい傾向と、軍隊の残虐さを表す代名詞になっていったのである。

今日では、その内包するところのものは、変わったところもあるが、そのままのところもある。武士道は、過ぎ去りし日々の誇りある侍を思い起こさせるが、それはまた、日本人は西洋とは違う独自の道徳を持っていると言う事を例示し続けているとも言える。それだからこそ、国家主義のグループが、1945年から52年にかけてのアメリカ占領時代に発行された、現在の憲法の改正を要求しているのだといえよう。

正道を踏み外した武士道の理論は、1930年から45年にかけて日本の知識人の中で横行し、ついには神風特攻隊のパイロット達が、侍風の辞世の句と共にコックピットの中に刀を持ち込むまでに至った。しかし、この事態は避けられないわけではなかったのだ。歴史家のオレグ・ベネシュ氏が「Inventing the Way of the Samurai」の中で書いたように、この理論は明治時代には流行ったが、1912年に明治天皇が崩御した後では、武士道の人気は学術的分野においてはすたれていった。明治天皇の後、1912年から26年まで在位した大正天皇は、身体的にも精神的にも病弱だったので、明治天皇に対してのような熱狂的な崇拝を国民から享受できなかった。そのせいで、武士道における天皇崇拝の理論は後退した。さらに、第一次世界大戦が勃発し、ヨーロッパの国々からの脅威は薄れ、日本の経済は好況を呈した。

しかしながら、この、日本と西洋とでは価値体系が違うという解釈は、いつも正しいというわけではない。「戦場にかける橋」の中には数々の辛辣なる皮肉が含まれているが、その一つは、イギリス人の大佐(写真、左)は人権を保護するジュネーブ条約などは実際はどうでもよく、ただ階級制度があるがために享受できる特権を正当化したかっただけだったということだ。一方で、捕虜収容所の日本人指揮官は、武士道を崇敬している。そしてその武士道は、武士階級に与えられた特権を守るためにもともと作られたものなのだ。つまり、イギリス人の大佐も、日本人指揮官も、どちらも時代錯誤の特権の概念にしがみついているだけなのだった。

1917年に起きたロシア革命で、急進的な社会主義の時代が始まってからは、武士道の魅力は一層薄れることになる。そして1917年から22年にかけての、ロシアの内戦を干渉したシベリア出兵の痛い撤退で、日本国内では軍隊に対する国民の反対が募ることになる。日本が1920年代に近代化したことによって、侍の慣習はもはや前時代のものとなったようであった。

では、一体何が1930年代になって武士道をまた呼び起こしたのか。その一つは、ベネシュ氏が主張するように、明治時代の終わりに井上哲次郎(写真、右)のような国家主義者によって普及した、武士道の中の帝国主義的な部分が、1910年から学校の教科書に組み込まれたことだった。これは、その世代の人たちの心の中に、このような武士道の解釈を産み付けるのに非常に効果的だったと言わざるを得ない。そして日本は、このような解釈を持って、来るべき政治的な問題を解決しようとすることになる。

30年代に入ると、日本には将来に対する不透明感が漂い始めた。それは、大不況と、長々と続き、とどまるところを知らない中国での戦争の始まりとも言える1931年の満州事変のあたりからだった。この不透明感と共に、国家主義的な気運が強まった。それは、1924年に、アメリカがすべてのアジア人の移民を禁じた移民法を施行したこと、侮蔑的だとみなされたワシントン海軍軍縮条約に対する不満、そして1932年の日本の満州での陰謀を糾弾したリットン報告書などによって煽られたと言えよう。政府の思想家や知識階級は、武士道にその解決を見出そうとした。

井上哲次郎の後を継いで、軍隊論者や歴史家は、20年代後半から30年代にかけて、平泉清の「武士道の復活」、広瀬豊の「軍人の道徳論」などのような、武士道に関する道徳的な作品を出版した。ヨーロッパで起きたファシズムの影響を受けて、多くの知識階級は、国家のアイデンティティを育み統一するのに、武士道が使えると思った。30年代初頭の日本の陸軍大将、荒木貞夫は、帝国主義的な武士道の解釈が軍隊の演習の本質的な部分になるように努めた。

しかしながら、この時代の武士道の発展において最も驚くべきことであったのは、「葉隠」という作品が流行ったことであると言えよう。「葉隠」とは、それ以前はあまりよく知られていない18世紀における侍の処世訓と逸話を集めたものである。この時代の前に学者が武士の掟について書いた時には、急進的な学者である吉田松陰や、儒学者の山鹿素行の書いたものについて集中していた。

「葉隠」は、鍋山藩藩士山本常朝が、藩の藩士のために侍の「心得」を口述したものを書き留めた書物である。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という一節から始まり、侍は主君のためにいつでも死ぬ覚悟ができていなければならないと説く「葉隠」は、帝国陸軍と海軍の一種の「バイブル」となった。30年代以前は、「葉隠」は一度も出版されたことがなかったが、戦前に、武士道の国家主義的な解釈がされるとともにそれも変わって行った。

1938年には、松波治郎が「葉隠」を称賛する注釈書を出版し、1940年には、あの著名な哲学者、和辻哲郎が、兵士が戦争に行くときに持っていけるように簡約化したものを出版した。

一体、武士道や「葉隠」についての本が、第二次世界大戦における兵士にどのような影響をもたらしたのであろうか。戦前の学者達は、敵に降伏することは、侍の掟においては許されざることであると説いた。しかし、実際の戦争中では、兵士が降伏することを拒んだのは、武士道を信じたからなのか、それともアメリカ軍に殺されることを恐れたからなのか、それとも、白旗を振ったがために自分の軍から殺されることを恐れたためなのか、はっきりと知るすべはない。帝国主義的武士道は、連合国の捕虜に対する残虐な仕打ちを正当化するのにも役立った。

しかし、この武士道の考え方は、別の、そしてもっと深刻な役割をも担ったのである。それは、最後の一人まで戦い続けるという日本の決意をも促したということであった。武士道は、日本における戦時中の多くの破滅的な体験に結びついているが、この結びつきは、戦争の何十年も前、1910年に日本の教科書が改訂されて、子供たちが武士の掟の国家主義的な解釈に洗脳され始めた時に遡るのである。

1946年に、天皇が人間宣言を行った事で、帝国主義的な武士道は本当に姿を消したかのように見えた。もっと大人しくて、平和を愛する日本が出現し、歴史的にもっと正確な侍の掟の解釈が出版されるようになった。

しかしながら、現在の日本の状況から見ると、現実はそう簡単ではないようである。最近の歴史の教科書の改訂は、あの1910年の改訂を思い起こさせる。

日本の戦前の教育制度は、帝国主義的な武士道の教育にあまりにも溢れていたので、日本人の魂からそれを取り除くのは、そう簡単ではないらしい。20世紀の後半には、それが予期されていなかったところで、また現れることになる。(続く)

2017年3月12日日曜日

武士道ー日本人としてのアイデンティティの目覚め

1945年から52年にかけての、アメリカ占領時代に作られた日本の憲法については、それが日本を「普通の国家」と認めるのを拒否したアメリカの押し付けなのか、あるいは原爆を体験した唯一の国としての日本の立場を反映した、貴重な戦争放棄を宣言するものなのか、意見が分かれるところである。

日本国憲法に関する物議は、1890年代初頭より続いてきた「日本の魂」とは何たるか、についての論争が、またしても現れたもの、と考えられるだろう。日本が、意識的にヨーロッパ国家の憲法をまねた最初の近代的な憲法を公布したのは1889年であった。「武士道」というあまり知られていない言葉が、日本人の特徴を理解する上での鍵として研究論文で最初に使われたのもこの頃だった。この最初の憲法が日本の近代化を宣言したので、武士道に関する理論も、日本が「文明化」した西洋に相応するものと決め込んだ。武士道はヨーロッパの騎士道と英国の「紳士」の慣例に匹敵するものとして発表された。

武士道という言葉は、江戸時代(1603年から1868年)以前には使われていなかったと批評家たちは指摘する。江戸時代以前は、儒教が主で、武士階級に広く当てはまる道徳的慣例は存在しなかった。

1900年に初めて英語で出版された新渡戸稲造の「武士道ー日本の魂」は、この言葉を広めるのに重要な役割を果たした。20世紀を通して、この本は100回以上増刷され、数多くの言語に翻訳された。前アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは、この本にいたく感銘し、60冊も買って、友達や家族に配ったという。

欧米にとって、「武士道」は、日本に対しての、全く新しい、啓示的な洞察を与えるものだった。この本が出版されるまでは、西洋の日本に関する概念は、中国のそれと同一視されがちだった。たとえば、ギルバート・アンド・サリバンの「ミカド」(1885年)はそのいい例だと言えよう。その中では、日本は、中国語のように聞こえる名前を持った、気取ってふるまう廷臣ばかりがいる女々しい国として表現されていた。新渡戸の本は、それを一変して、日本を、他にはない武士の文化を持つ、男性的で、ダイナミックであるとともに詩的な国として確立したのだった。

最初に出版されてから5年後の1905年までには、「武士道」は大人気を博し、マラーティ語、ドイツ語、ポーランド語にも翻訳された(ポーランド語版は、その扇動的な内容を恐れて、ロシア政府が検閲したが)。フランス語版とノルウェー語版もまもなく出版され、中国語版は、「熟慮中」となっていた。しかし、オレグ・ベネシュ氏が「Inventing the Way of the Samurai」の中で指摘したように、「武士道」はあっという間に国際的なベストセラーにはなったが、日本国内ではそのように熱狂的に受け入れられたわけではなかった。なぜなら、日本国内では、1894年から5年にかけての日清戦争での勝利の後、武士道についての諸々の他の理論が唱えられるようになったからだった。国家主義を主張する井上哲二郎は、新渡戸を糾弾し、天皇を崇拝する、別の形の武士道を確立した。そしてこの概念こそが、最終的に日本に根付くこととなるのである。

新渡戸の本は1908年に日本語に翻訳されたが、彼の武士道の概念が広く読まれ、影響力を持つようになったのは、新渡戸の肖像が五千円札に印刷された1985年以降であった。


1862年に侍の家に生まれた新渡戸は、19世紀後半における偉大なる「ルネサンス的教養人」であった。彼は、著者であるとともに、5つの博士号を持ち、日本語、英語、そしてドイツ語に堪能で、外交官であり、農学の研究者であり、政治家、教育者、そして経済学者でもあった。彼はアメリカとドイツに留学もし、キリスト教徒にもなった。

今日新渡戸の「武士道」を読むと、その文体は古式で華美であると同時に、あの時代の人種差別の慣習から免れていないように見える。しかしながら、この薄い本が、どうして最初に出版された時、あのようなセンセーションを引き起こしたかは、火を見るよりも明らかだ。37歳の日本人がこのように完璧な英語を書くとは、まさに博学の賜物である。

新渡戸は、まず、武士道の概念が、いかに儒教と神道の教え、特に天皇を敬う事、国を愛すること、そして祖先を崇拝すること、といった教えを吸収したか、を説明する(「この宗教、―あるいはこの宗教の表すところの日本人の思い、というべきか-は、すっかり武士道に取り込まれている」)。新渡戸は、武士道の基本は、主君に敬意を払い、忠誠を誓うことにあると説く。中国では、儒教の教えは親に対する服従を人間の根本の義務であると説いたが、日本では主君の方が優先されたわけだ。

近代の江戸時代の研究はすべて、武士階級が発展途上の市場経済をうまく処理できなかったことを指摘している。しかし新渡戸の本を読むと、武士階級が経済音痴だったのは、むしろ彼らの美徳であったかのように思われる。新渡戸は言う、侍にとっては「勘定台とそろばんは忌み嫌われ」そして、「武士階級が商業を営めないようにしたのは、全く称賛すべき社会政策で、そのおかげで富が権力者に集中するのを防げたのだ」と。

新渡戸は、この本の中で、武士道に関する2つの相反する概念を打ち出そうとしている。つまり、武士道を、日本の武道の慣例がいかに日本独自のものであるかと言う事を示すものとして売り込む一方で、それが同時に、世界に通用する理想であると唱えているのだ。これはおそらく、19世紀の帝国主義の世界に遅ればせに加わった日本としては、西洋の真似をしているだけの2級の国だと思われたくなかったからだろう。日本にとっては、日本が独自の非常に洗練された道徳観を持ち、西洋と同等に競争し、挑戦することができると言う事を見せることが重要だったのだ。「武士道」は、暗にこの骨組みを提供したのだった。この本を読んで、世界の秩序が変わっていくだろうことを感じ取った者もいただろう。

20世紀は、19世紀とはかけ離れたものになっていくのだった。新渡戸は、キリスト教とは違う唯一の道徳観として武士道を打ち出した。しかも資本主義の正統性に挑戦しうるものとして。新渡戸は言う、ローマ時代の禁欲主義と同じように、武士道は「社会体制としては終わったが、美徳としては今も生きている。」と。

新渡戸の「武士道」が世界中で大いに受け入れられたと言う事は、日本人にとって誇りとなったが、日露戦争(1904年から5年)における勝利とあいまって、日本で20世紀初頭に受け入れられた武士道の解釈は、皮肉にも新渡戸のものよりもはるかに排外主義的で、人種的偏見に満ちたものなのであった。

「武士道ー日本の魂」は、新渡戸が古き良き時代に対する思いを掘りおこして書いたのかもしれなかったが、1930年代に移って行くにつれ、日本は侍の慣習を、狂信的で自己破壊的なものとして解釈し始めることになるのである。(続く)

2017年2月12日日曜日

「京都漱石の會」との出会い


一昨年の10月、私は突然、丹治伊津子さんという女性からメールをもらった。丹治さんは「京都漱石の會」の会長で、年に2度の定例研究会で、漱石に関しての講義をしてもらえないか、というものだった。私は、そんな「會」があったとは知らなかったし、特にこの「會」が、東京ではなく京都で運営しているということに興味を引かれた。丹治さんは、来年の講義の前に、定例研究会に下見にいらっしゃいませんか、と誘ってくれた。

その会合は、京都市美術館で行われていて、私は11月の雨の降る日に、まだ時差ボケに悩まされながら、そこにたどり着いた。丹治さん(写真中央、上)は、午後の2つの講演の前に(これは、著名な名誉教授2人によるものらしいが)、美術館の敷地内にある茶室で茶事があり、その後昼食になる、と教えてくれた。

私は今まで、漱石と茶事とを関連付けたことはなかったので、これにはいささか驚いた(実際、1906年に書かれた『草枕』の主人公は、お茶会の気取ったやり方をばかにしていたが、これは漱石自身の気持ちを反映したものだろう)。それに個人的にも、茶道の威厳と細々とした所作を楽しむには、いくらか不格好なうえに忍耐強くもないので、いつも遠慮してきたのだ。



さて、茶事は、思った通りに滑稽な結果となった。まず何といっても、正座で長く座り続けることは不可能に近く、すぐに足をくずさなくてはならなかったので、楽といえどもだらしのない格好になってしまった。すると、上品さを取り戻そうとするかのようなむなしい願いからか、小さい金属のスツールを出してきてくれたのはいいが、残念ながら、その椅子はあまりにも小さくて、子供部屋で熊のぬいぐるみを置くにはいいだろうが、とても90キロのイギリス人には無理だった。その椅子に座ったとたん、私はその椅子の足が壊れて私のお尻の下でぺったんこになってしまいそうな気がしたが、もうこれ以上無様になりたくなかったので、6畳の茶室でお茶が優雅にゆっくりとたてられているのを眺めながら、少なくともゆっくりと壊れていってくれるように願った。

しかしながら、主催者であり、茶道の愛好家である丹治伊津子さんの事はすぐに気に入った。丹治さんは、京都の感性を体現した人だった。着物を着て、英語は一言も話さないと公言し(しかし、丹治さんは教授であるご主人といっしょに、しばらくケンブリッジに住んでいたと後でわかった)、優雅さと洗練さを持ち合わせている一方で、率直な話し方とこだわりのないユーモアのセンスも兼ね備えた、まれにみるご婦人であった。最初から、私たちの会話には笑いが絶えなかった。


茶室(写真上)の周りの庭を雨が濡らすのを見ながらお弁当を食べているうちに、いくらか茶事でのトラウマから回復した。それから美術館の外で尾形光琳の展覧会を見ようと並んでいる大勢の人のなかをすり抜けて、午後の2つの講演が行われる広い講堂にたどり着いた。最初の講演者は芳賀徹氏、東京大学の元学長で、数多い著作の中で漱石と美術品に関する分厚い本もしたためた人である。90年代に私が大学院生だった時、その本の何章かを読んだことがあったので、芳賀氏の漱石と絵画についての講演は、私がもうすでに知っていたことを思い出させるものであった。2つ目の講演は、京都大学の興膳宏教授で、漱石と漢詩についてのものであったが、漱石についての全く新しい考察と、私が今研究している現代文学とを結びつける、大変刺激的な講演内容であった。

私は、この「會」の会員が、いかに多く、そして熱心で、お互いに親密であるか、ということに興味を引かれた。多くは、この「會」に出席するために日本中からはるばるやって来ていた。講演の後で、私は、道を隔てたハイアットリージェンシー京都の個室で開かれた、15人ほどのこの「會」の幹部の集まりに招待された。私は、大きいテーブルをはさんで、主催者の丹治さんと、二人の講演者と向かい合って座り、すぐに話し始めた。

素晴らしい食事が次から次へと、まるで永遠に続くかのように供され、お酒も何本も空になった。丹治さんは、私の漱石に関する2冊の日本語の本を、両方読んでいただけでなく、ところどころでは私自身よりももっと、その内容を覚えているように見えた。私は、飲み込みが遅いのと、二人の講演者にばかり注意を払っていたのとで、私の両横に座っている人達とほとんど話さなかった。私は、彼らは単に京都に住んでいる漱石ファンなのであろうと思っていたが、宴会が始まってから2時間ぐらいしてやっと、私の左側に座っていた人に話しかけた。彼は、この「會」の副会長であった。私は、漱石のどんな点に興味がおありですか、今まで何かそれに関して書かれたことがありますか、とありふれた質問をした。おそらく会誌に何か書いたことがあるぐらいだろう、と思いながら。すると、実は彼は、漱石に関する本、『夏目漱石「こころ」を読み直す』、『漱石と仏教』、『漱石と落語』、『夏目漱石と戦争』、そして私がずっと読みたいと思っていた、『漱石と京都』などの5冊の本を出版した、水川隆夫氏であるということが明らかになったのだった。


そうか、ようやく私にもわかってきた。このテーブルに座っている人たちはほとんど、漱石に関する本を出版した人たちだったのだ、ということが。あの小津安二郎監督に関する本を書いたという末延 芳晴氏とも話をしたが(その本を彼は私にくれたのだが)、うちに帰ってから本棚を見てみたら、私がすでに読んだことのある、漱石とロンドンについての分厚い本は、なんと末延 氏によるものだったのだ。私は単に熱心なアマチュアの集まりに来ているのではなく、ドクター フー的に言うなら、惑星ガリフレイを牛耳る、タイムロードの協議会に参加しているようなものなのだ、ということを、やっと理解した。つまり、この「會」は、漱石研究者の世界においての、内なる神聖な神殿であったのだった。

何時間も続いた宴会とおしゃべりの後(実際、あまりに長くて丹治さんはテーブルで居眠りをしていたが)、みんなでホテルのロビーに行って、記念写真を撮った(写真上)。まるで疲れ果てた中年のグループのように見えたが。

一か月後、イギリスに戻った時、丹治さんから正式の招待を受け取った。去年の4月、京都の平安ホテルで行われる定例研究会での講演依頼だった。私はそのタイミングはあまり都合がよくないと言った。オーストラリアで予定があって、子供たちと一緒にタスマニアにいるかもしれない…… すると、丹治さんはそんな私の逃げ口上はものともせず、こう言った。じゃあ、ご家族をオーストラリアにおいて、ご自分一人で来られたら?

実際、私がどうしてこの権威ある漱石研究者の会に出席することを断ることができようか。そういうわけで、私は去年に4月に、「世界の二大文豪、夏目漱石xウイリアム・シェイクスピア」と銘打った講演をすることになった。去年は、夏目漱石の死後100周年であるとともに、シェークスピアの死後400周年でもあったのである。

その講演会の後、京都市北野天満宮東の「おかもと紅梅庵」で、夕食会が行われた。水川隆夫氏、末延芳晴氏、西村好子氏、綾目広治氏という、著名な評論家たちが、会長・丹治伊津子氏、そして書道の先生・小阪美鈴氏、京和泉社長夫妻、ボストン大学の日本文学教授サラ・フレデリック氏という友達とともに、参加してくれた。


もしこの一時間のトークをお聞きになりたければ、下のリンクをクリックしていただきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=DWqMSlZAbkQ


2017年1月6日金曜日

もし日本の文学作品の中から、100回読むに値するものを選ぶとしたら

去年、ガーディアン(イギリスの大手一般新聞)で、作家のステファン・マルシェ氏が「Centireading」(百回読み)という言葉を作って、同じ文学作品を100回読む事の功罪について話していた。これを読んで私は考えた。もし日本の文学作品の中から、100回読むに値するものを選ぶとしたら、何を選ぶだろうか?

2,3回読み直してみたい作品ならたくさんある。たとえば「平家物語」や、谷崎潤一郎の「細雪」とか、江戸川乱歩の作品などが頭に浮かぶが、100回、となると….. 5回読むのでさえ、「源氏物語」のような大長編や、現代の小説はお断りである。

それなら答えは一つしかないと思った。夏目漱石が1906年に書いた、「坊っちゃん」である。「坊っちゃん」なら、100回読んでも絶対飽きないと、断言できる。実際、毎回、きっと何か新しいことを得ることができると思う。その理由を説明しよう。

まず最初に、何といっても読みやすい。100回も読むなら、読み進むのに難しすぎるものや、長ったらしくて、校正が必要なようなものは御免こうむりたい。一つ一つの言葉に意味があり、やめられない面白さがあるものが必要だ。「坊っちゃん」なら、最初の文から興味を引かれ、最後までわくわくしどうしで、読み終わったとたんにまた最初から読みたくなる。何度でも、何度でも。

「坊っちゃん」がこんな風なのは、それが書かれたいきさつにもよるだろう。漱石はこの小説を、教師を3校掛け持ちしていて、帰ってきたら4人の小さい子供が待っている生活の中で、暇を見つけては、2週間足らずで書き上げたのだった。その翌年には、教師をやめて、朝日新聞のための専属作家となった。しかしこの1906年に書かれた傑作は、まるで止めることのできない火山の噴火のように、彼の中から湧き出たのであった。

二つ目の理由は、「坊っちゃん」は、ウディ・アレン氏の言葉を借りるなら、「フルコース」のディナーであるということだ。100回も本を読むなら、どのジャンルの本がいいか?コメディ、諷刺もの、それとも自叙伝、それともエレジー?「坊っちゃん」は、このようなすべてのジャンルの要素を組み合わせたものと言えるだろう。

この作品は、日本文学の中で一番面白いコメディだと思われているだろう。実際、坊っちゃんが地方の方言で苦労するとか、それに対して自身の東京人のべらんめえ口調で応答するとか、あるいは生徒がいたずらで布団の中に入れたイナゴと格闘するとか、大声で笑えるようなシーンがたくさんある。

しかしながら、「坊っちゃん」の中には悲劇的な要素も多々あるということに、たいていの人は気づかない。母親のような、年を取った女中で、東京に置いてきた清に対する慕情が、その中心である。小説の最後で、坊っちゃんはアイデンティティの危機に陥り、彼の無鉄砲で自由奔放であった短い時期は終わりを遂げるのである。

しかし「坊っちゃん」はこれだけではない。それは、明治維新の後起きた、将軍側についた者たちと、旧体制を打ち破った者たちとの間の不和を諷刺したものである。そして、坊っちゃんが赴任した中学校の教師たちにつけたあだ名も、東京帝国大学での、漱石自身の傲慢な同僚たちを諷刺するためのものだった。

松山と近くの道後温泉は、漱石が若い時に1895年から96年にかけて教師として教えていた場所で、この小説の舞台だと考えられていて、今日まで旅行者が絶えない。しかし、漱石の自叙伝のもっと違った部分も、この小説のところどころにさりげなく織り込まれている、ということに気づく人はあまり多くはない。たとえば、坊ちゃんが遠い東京にいる清をなつかしむ様子は、実は漱石が1900年~1902年にかけてイギリスにいた時、日本にいる彼の妻、きよ、に会いたくて仕方がなかったという経験をしたことの反映である。

そして三つ目の理由は、際限のなさだ。もし同じ本を100回読むとしたら、その本は、読みやすく、「フルコース」であるだけでなく、ほんのちょっとした事が実は深い意味を暗示していて、何度読み返しても際限なく新しい洞察を提供してくれるものでなければならない。たとえば、坊っちゃんが子供の時、その栗の実が「命より大事だ」ような栗の木の意味は何か、とか、どうして宿敵、赤シャツは、いつも赤いシャツを着ているのか、とか、坊っちゃんとその仲間の山嵐が赤シャツに最後に挑む時、「天誅党」と銘打ったのがなぜそんなに皮肉なのか?など、など。

「坊っちゃん」は、結局、現代の世界そのものの話だと言えるだろう。坊っちゃんは、誇りある士族の子孫で、田舎者を侮蔑しているが、東京と田舎との間で近代化に差があるのは、日本が近代化し、西洋化しようとしている過程の産物そのものであると言う事に気づいていない。「坊っちゃん」は、普遍的な状況を語っているのだ。我々は、我々の洗練さと近代性を誇りに思うが、結局はもっと寛容で、優しかった、古き良き時代のイメージを拭い去れないのだと。

本当に、私が無理なく100回読み返せる本は、「坊ちゃん」しかないと思う。まだ読んだことがないとしたら、少なくとも一度だけでも、読んでいただけるようにお願いしたいものだ。



2017年1月4日水曜日

アーサー・ウェイリー賞を提案する


私は、いつも文学の持つ力を強く信じている。たとえそれが、往々にして目に見えない力だとしても。時折、本の世界が人間界の事件に介入して、明白で重要なメッセージを送ってくれることがある。

東アジアの国々の間で、政府間の怨恨がいよいよ深まっていくのを、私たちは失望の念を持って見守って来た。中国、日本、そして韓国との間の疑惑と相互蔑視の関係、そして言うまでもなく、ベトナムやフィリピンにまでも及ぶ緊張した情勢、あるいは北朝鮮との間の膠着状態など、とどまるところを知らない。

ここで私は、新しい文学賞を創設することで、東アジアの国々の相互関係を改善することができるのみならず、世界中で東アジアの文化をもっと理解してもらえるようになる、と提案したい。

私が何を言わんとしているのか、少し説明しよう。

日本研究の分野では、日米友好日本文学翻訳賞と呼ばれる賞があるが、これは西洋における日本文学研究者に与えられる文学賞である。

私は過去(2005年)にその賞をいただいたので、先日、その賞に推薦すべき新しい作品があるか、というメールをもらったが、その賞の受賞資格に、見逃せない変化があることに気づいたのである。すべての候補者は、アメリカ人でなければならないと。以前は、私のようなイギリス人を始め、カナダ人、オーストラリア人など、英語圏の研究者なら誰でもその賞をもらえたというのに、今や必ずアメリカ人でなければならないというのだ。

確かに、「日米友好関係」というのだから、そもそもアメリカ人でない者でももらえる、というのは奇妙かもしれないが、しかし、アメリカ人に限定するというのは、私には時代に逆行しているように思えた。この賞を、英語圏の誰にでも授与するというのは、アメリカが英語圏における主導者であることを大胆に自信を持って肯定し、それとともに文学は国境に妨げられるものではないと言う事を承認しているように思えたというのに。

この賞の理事会が、このような狭量な措置を取ったことを嘆いたが、しかしこの事のせいで、これはもしかしたら、新しい賞を創るいい機会かもしれないと思い始めた。単に最も優れた翻訳にのみ賞を授けるのではなく、歴史ものであろうと批評であろうと、一般の読者に、日本に対する新しい洞察と理解の仕方を提案する本のための賞があってもいいものだ、といつも思っていたのだから。

その賞の名前は、もう決めていた。「アーサー・ウェイリー賞」だ。

アーサー・ウェイリー(1889年~1966年、ロジャー・フライによるポートレート、上)はイギリス人で、おそらく日本と中国の文学の最も優れた研究者であると言えるだろう。彼は、源氏物語を英語に翻訳し(原文と、ウェイリーの翻訳本の表紙、下)、イギリス人の小説家、ブァージニア・ウルフからアメリカ人の詩人、エズラ・パウンドにいたるまで、様々な人々が彼の日本、そして中国の有名な作品の詩的な翻訳を読んだ。あの偉大なる日本文学者、ドナルド・キーン氏は、彼の長い人生の中で、世界中の一流の知識者や作家に会ってきたが、真の天才は二人だけだった、と言った。一人はアーサー・ウェイリーで、もう一人は三島由紀夫である。キーンは、日本文学に専念することで、「アーサー・ウェイリーの半分ほどにでも」なりたいものだと言った。



ウェイリーは、イギリスが生んだ学者の中でも一、二を競う偉大なる学者であるにもかかわらず、ほとんどイギリスで知られていないので、この賞を創ることで彼の不朽の業績を讃えることになるだろう。

しかしながら、私は考えた。「アーサー・ウェイリー賞」が、日本に関する本だけに与えられるのは、何かおかしくないか?ウェイリーは、中国の優れた作品における功績でも同じように知られているのだ(作品の例、下)。中国に関する本も、この賞に含まれるべきではないか?


最初、私はそうすることに躊躇して、これでは個別の文化をひとまとめにして「東洋文化」と呼んでしまう古いやり方と同じではないか、と思った。しかし他の視点から見てみると、ウェイリーがした事は、今日の世界があまりにも必要としている事だ。つまり、中国と日本とがいかに深く関わっているか、そしてお互いに影響しあってこそ文化的に業績を成し遂げたのだと言う事を承認することだ。

これはよく知られている事だが、ウェイリーは中国と日本の文学作品の研究者であったにもかかわらず、中国にも日本にも一度も行ったことがなかった。ウェイリーは、現代の政治的権力の移り変わりには関心がなく、彼を魅了したのは、日本と中国の不朽の文化的遺産と、それが世界にもたらした影響であった。

だからその賞は、韓国も東南アジアも含んだ、東アジアにおける相互の文化的関係を讃えるものであるべきだと私は思う。偉大なる芸術は、一過性で、くだらないことが多い政治的な揉め事を超越するものだと言う事を、明示する賞でなくてはならない。そのような賞なら、東アジアの文化全体が連帯している事、そして密接に関連している事を示すのみならず、東アジアは西洋の人々にとって、重要であるにもかかわらずいまだに全く理解されていない地域だと言う事を認めるものとなるだろう。

それ故に私は提案する。アーサー・ウェイリー賞は、一流の作家、研究者やジャーナリストからなるパネルによって選ばれた、東アジア文化についての洞察と、より深い理解を提供する事柄について、英語で書かれた本に毎年与えられる賞であるべきだ、と。優れた文学の翻訳から、歴史ものや、批評にいたるまで含まれるべきで、単に学術的な作品にとどまらず、学術的な研究を一般の読者にも広く読まれるように書いた本も含まれるべきである。なぜなら、これこそが、アーサー・ウェイリーの提唱したことであったからだ。

その賞には、誰でも応募できて、毎年の授賞式には、中国、日本、そして韓国政府の代表も出席すべきである。

賞そのものは、東アジアの国の政府による様々な文化的財団から寄せられた基金で一万ポンド(おおよそ150万円)もあれば、その分野での主要な賞として認められるようになるのに問題ないだろう。私自身としては、アーサー・ウェイリーという名前と結び付けてもらえたという事の方が、実際の金銭的な賞よりも有難いと思うが。

アーサー・ウェイリーが究極の詩人、そして研究者であると言えるのは、彼の並外れた興味や知識の広さ、それに彼が自分の発見したことを広く世間に伝えようとした態度からだけではなく、彼の人生の過ごし方そのものにもよるのである。彼は50代後半になるまで、どの大学にも所属しておらず、若いころは大英博物館で古代の美術品の管理者として働き、40歳にして作家として独立した。中国語、日本語は(それにアイヌ語やモンゴル語にいたるまで)独学で勉強した。彼は大学の補助金や奨学金の恩恵を受けることは全くなかった。彼はひとり孤独の中で働いたのだが、壮大な展望を持っていたのだった。


いまだにその業績が認められていない詩人や研究者がいることだろう。彼らは大学に属していないかもしれないし、アメリカで生まれなかったかもしれない。アーサー・ウェイリー賞は、我々が東アジアが共有する文化的遺産をよりよく理解するように尽力した、そのような人達の努力を讃え、公にするものとなるだろう。私は、そのような賞は、東アジアの国々が、お互いが共有するものがいかに深いかと言う事を理解する事に、少しながらでも重要な役割を担うのではないか、と思うのである。